学校ブログ
5/28水 楽しい図工
◆本日の給食はこちら
◆図工で楽しく活動しています!
・1年生
・2年生
・3年生
◆熱中症指数を確認しつつ、外でのびのびと活動したいものです。子どもたちも確認してもらえるように、昇降口と体育館には掲示しています!ちなみに今日は「警戒」レベルでした。
5/27火 体力テストを行なっています
◆本日の給食はこちら
◆体力テストを行っています。行うのは、①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ ④長座体前屈 ⑤反復横跳び ⑥握力 ⑦上体起こし ⑧20mシャトルランの8種目です。5・6年生は8種目全て行います。他は、学年に応じて実施することになっていて、1・2年生は①②、3年生は①~③、4年生は①~⑤です。自分の体の様子を把握する機会です。
・運動場では①と③を行います
・1年生もスタートの合図で全力疾走! その後クラス対抗でドッジボールをしました。
失敗は成功のもと!
◆本日の給食はこちら
◆授業の様子
教科や単元によってさまざまですが、目標を掲げてやってみて考えてみて、振り返って目標を再設定してまたやってみて・・・・と「わかった」「できた」まで進められるように、子ども自身が考えたりやってみる時間を確保しようと頑張っています。失敗は成功のもと!やってみてうまくいかなかったことが、実はチャンス!自分を伸ばすチャレンジのスタートにしよう!
・6年生:図工 遠近を表現するポイントを学び、実際に描いてみていましたね!
・5年生:理科 単元のまとめをみんなでしていました!
・2年生:音楽 鍵盤ハーモニカに挑戦中。何度も階名で歌って練習した後で、指の運びに集中して頑張っていました。中指や薬指は少し動かしにくいけれど、リズムよくスラスラできるようにファイト!
・休み時間の様子
運動場で元気に遊ぶ子がたくさんいます
生き物の観察 しています!
◆本日の給食はこちら
◆朝、花壇の近くにいる人たちから元気な声が聞こえてきました!キャベツの葉に幼虫を見つけたのでした。小さい幼虫と中くらいの大きさの幼虫がいました。さらに「たまごをみつけたよ!」と教えてくれました。エサになるキャベツの葉とともに教室に連れて行きました。これからしっかり観察してくださいね。
親指のさきに、小さくて黄色くて丸いたまごがあります
・こちらは、メダカのたまごです。たくさん産み付けられています。
・たまごからかえった赤ちゃんメダカがいます!よく見ると見えます!
◆6年生が聴診器を使って、身体の中から聞こえる音を調べていました。かけ足やジャンプをしたら変化するかどうかも調べていました。先生の背中に聴診器をあてて音を聞いていつ人もいました。
◆4年生は側転の練習をしていました。
委員会活動のおかげです
◆本日の給食はこちら
◆朝、昇降口のあたりにいると、顔を見てあいさつしてくれる子が結構います。やっぱり目と目を合わせてってうれしいですね。朝からあったかい気持ちになれます!元気がでます!心配がある日も「なんとかがんばろうかな」と晴れた気分にさせてくれます! 生活委員の5年生や6年生も笑顔であいさつしてくれています。雰囲気って人が作るんですね。さわやかなあいさつで、舘小を朝からいい雰囲気にしてくれている皆さん、ありがとう!
◆環境委員会が緑の羽根の募金を呼びかけました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました!
(6年生)調理実習
◆本日の給食はこちら
◆6年生が家庭科で調理実習を行いました。職員室まで届けてくれて、試食させてもらいました。ピーマン、ニンジン、タマネギ、ハム(ベーコン)、ちゃんと火が通っていておいしかったです!ごちそうさまでした!材料を考えて、準備して、切って、炒めて、味付けをして、盛り付けて。さらにあたたかな一言が添えてあって心が温かくなりました!ありがとう!毎日の生活に欠かせない食事です。栄養やおいしさを考えて、楽しい会食にしていきたいですね!
交通安全教室を実施しました!
◆本日の給食はこちら
◆交通安全教室を実施しました。
見学にお越しいただいた皆様ありがとうございました。今日は、警察の方だけでなく、名鉄バス、豊明市役所の方々にも協力をいただいて実施しました。
・車の内輪差や制動距離
・自転車の安全な乗り方など交通安全の話に加えて、
・SNSの危険性
についても学年に合わせて話を聞くことができました。「百聞は一見にしかず」、一人一人が「気を付けよう」と行動できるといいなと思います。
日頃からPTAや地域の皆様と、登下校中や下校後の子どもたちの様子から、安全への意識を高めるためには・・・と話をしています。これを機会にご家庭でもお子様と交通安全やSNSの危険性について話をしていただければ幸いです。
◆本日の様子は、CCネットで放送されます
放送日:6/23(月)~6/29(日) ※ウェブでも見られるそうです。
アサガオの芽がでました!
◆本日の給食はこちら
◆成長の季節です。1年生が蒔いたアサガオのタネも芽をだしました。朝から水やりで、なかよし広場は賑わっています
◆授業の様子です
・3年生算数 ちょうど筆算の仕方を学習中でした。2年生までの学習をふまえて、数が3けたになっても同じようにできそうだよね!と考えてやってみようとしていました。
・4年生体育 ソフトボール投げをしていました。安全に気をつけつつ、より遠くに投げるための身体の使い方、フォームを考えながら頑張っていました。
学校に慣れてきました!
◆本日の給食はこちら
◆5月も半ばとなりました。新しい学年、学級に慣れてきましたね。楽しそうに学習、活動する姿が見られます。
【1年生】音楽、国語、給食当番
【2年生】図工、音楽、国語、生活科
【3年生】書写、社会、理科
見つけてきた幼虫やサナギ、たまごが増えていました!
【4年生】算数、外国語(英語)
【5年生】理科、栄養指導
【6年生】算数、理科
クラブ活動が始まりました!
◆本日の給食はこちら
◆今日からクラブ活動が始まりました。4・5・6年生が、今年度は6つのクラブで活動します。今年度より部活動がなくなりましたので、今日を楽しみにしていた子も多かったと思います。今日は初回でメンバーの各区人からでしたので、活動時間が短かったですね。来週もありますので、いつものクラスとは違う、学年を越えた交流も含めて楽しく活動できるといいなと思います。
・サッカークラブ
・バスケットボールクラブ
・音楽クラブ
・チアクラブ
・テーブルゲームクラブ
・イラストクラブ