学校ブログ

◆本日の給食はこちら

 ロングウインナーのセルフドッグでしたね。お野菜もしっかりはさんで、おいしくいただけましたね。

 

◆今朝も快晴です。強い日差しに、日傘を使う児童が多くなりました。しっかり日差しを遮って大きな日陰ができるので、頭だけでなく、顔、体も日陰に入り、歩いているときの暑さがかなり和らぎます。その他のグッズを持っている人もいますね。お家で使い方をしっかり確認して、正しい使い方でお願いしますね。また、何より「しっかり・たっぷりの睡眠」が大事です! 朝、元気に起きて登校してきてくださいね。

 育てている野菜は大きく育っています。あさがおのツルがかなり伸びてきましたね。今朝はきゅうりを収穫する人がいました! 

・このような器具で熱中症指数を計測しています。8:30時点で熱中症指数は30.2。

・休み時間になりましたが、外で遊べないため、図書室(読書の館、どうわの舘)に行ったり、教室でトランプをしたり、お絵かきコーナーで絵をかいたり、室内で工夫して過ごしています。

◆1年生がタブレット端末を使って「プログラミング」に挑戦していました! 宝箱や宝石、おばけに「タッチすると〇〇なる」と指示を設定していきます。実際に自分が思ったとおりに作動するとうれしいですね!

・一人一人が自分で自分だけのゲームを作り、動かしてみては楽しんでいます。周りの友だちにゲームを見てもらっている人もいます。 

・授業の終わりには、保管庫にしまいます。順番に並んで「お願いします」と言って先生に手渡していて、感心しました。 

 

◆本日の給食はこちら

 

◆先週、5・6年生を対象として「非行・被害防止教室」を行いました。愛知警察署の方に来ていただき、主にSNSの使い方について学びました。特にインターネットは目には見えないけれど世界中と繋がっているということで、「消せばいいや」と言うわけにはいかないことを確認しました。一旦公開されたものはどこに拡散されるか、保存されるかは相手に委ねられます。何年経っても残っている可能性があります。「5つの約束」は本当に大切なことですね。

 また、SNSで困ったことになってしまった6年生の動画も見ましたね。皆さんは「あ~」と相手が勘違いしたことにいち早く気付いていましたが、実際に起きていて、困ったことになってしまった人がいます。これを機に自分の使い方について見直して見てくださいね。

 

 

 

 

◆本日の給食はこちら

 

◆今週木曜日に行われる児童会企画「ハッピーチェンジまつり」の宣伝を児童集会でしました。コーナー企画をする4年生から6年生がチャレンジの内容を紹介すると、1~3年生の人たちは「おもしろそうだね」と楽しみにしている様子でした。この企画の目標は、❶仲間と協力してチャレンジコーナーの企画・運営を行う ❷上学年が下学年の人たちを楽しませることで、舘っ子が互いになかよくなる この2つですね。自分たちの役割を「相手が楽しんでくれているか」想像しながらできると、目標が達成できますね。

 

◆本日の給食はこちら

◆6年生が「食品ロス」について学習しました。給食センターの栄養教諭の先生に来てもらいました。資料や動画を見ながら話を聞き、食品ロスの現状を知りました。リサイクルするにしてもお金がかかることや、結局捨ててしまうものが多い事に驚きました。また、それぞれが「自分たちが、今からできること」を考えてみました。

〇食品ロスを減らすために私たちができることは?

・給食を残さず食べる 

・消費期限が近いものから食べる。

・買い物では、賞味期限が近いものを買う(手前取り)

・スーパーに行くときは、食べる分、必要な分だけ買う。 

・冷蔵庫に入れっぱなしになっていて捨ててしまうものを減らす。

・野菜のくきなどを捨てずスムージーなどにして、ロスを減らす 

〇学習の振り返り

・給食でおかわりをたまにはしようと思います。 

・ニンジンの皮も食べられる!そのまま食べる。

・家や学校でご飯が出てきたら「ありがとう」という気持ちを込めてありがたく食べる。そして、世界で飢えに苦しむ8億人の人たちのためにも残さずに食べようと思った。

 

◆本日の給食はこちら 

◆今日は授業公開でした。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちも張り切っていました!ありがとうございました。

 6年生は、授業公開の時間に「いのちの授業」を行いました。助産師の話を聞きながら、いのちの始まりからこれまでの成長を振り返りました。その後、赤ちゃん人形の抱っこ体験を通して「自分自身の生きる力」と「周りの人々の支えや愛情」があるから今の自分があることを振り返りました。自分に受け継がれた「いのちのバトン」について考える機会となりました。

・思ったより重くて、首のすわっていない赤ちゃん人形を、おそるおそる抱っこする6年生。「ミルクを飲んだあとにこうしてゲップさせてあげるんだよ」と見本を見せてくださったお家の方、ありがとうございました!

◆授業公開の後、図書館ボランティア活動を実施しました。事前にアプリで募集をし、21名の保護者の方に参加いただきました。内容としては、本に貸し出し用のバーコードシールを貼ってもらいました。今学校の図書室も基本的にバーコード管理になっています。作業をしながらも話が弾んでいる様子もあり、和やかな雰囲気で取組んでいただけたと思います。さくさく作業を進めてくださったので、追加で学級文庫用の図書に目印を貼ることもやっていただき、とても助かりました!ありがとうございました!今後も、ちょっとお力をお借りできると助かることについて、「学校ボランティア」としてお願いすることがあります。落ち葉が一気に落ちる季節に学校周りの側溝の落ち葉集めなども考えております。「できるときに、できる方が、できる範囲で」で構いませんので、どうぞご協力をお願いいたします。 

 

◆本日の給食はこちら 

◆今日は、3年生、社会「工場の仕事」の学習の一環で、カルビー株式会社の方に授業に来ていただきました。ポテトチップスができるまでを学んだ後、「おやつ」として上手な取り方についても学習しました。

 普段食べているおやつの量を思い出して、ポテトチップスで再現してみました。多いグループは少ないグループの約2.5倍。29gも差がありました!それから小学3年生に必要な1日のエネルギー量から考えて、おやつがどのくらいの量になるかを学び、その量を実際に量って、その量を目でも確認しました。 

・学習を進めるうちに、「ポテトチップスだったらどのくらいの量になるかな」と気になって、袋の裏の職員表示欄を一生懸命見ていました。 

・その後、ポテトチップスを35g計り直して、その量を目で確認しました。その他、おやつの量としてあんパンやチョコレートなら半分、小さめのみかんなら5~6個、上手に組み合わせたり調整しながらエネルギーをとれるといいですね。

◆1年生が育てているアサガオが大きくなってきました。そろそろツルが伸びてきそうなので、今週「支柱」を立てました。これからの成長が楽しみですね!毎日観察してね! 

◆本日の給食はこちら

 

◆授業の様子

・6年生は図工で遠近感のある風景を制作中。学習した彩色方法を生かして進めています。

・3年生の書写。お手本をよく見て練習中。姿勢や筆の扱い方が難しいですね。

・4年生は社会科でごみの行方について学習していました。金曜日にはクリーンセンターの見学に行きます。その下調べになっていますね。しっかり見て確かめてきましょうね!

◆本日の給食はこちら

 

◆今朝の児童集会では、生活安全委員会が「熱中症予防」について発表しました。帽子をかぶる、かぶらないで頭部の温度は4℃も変わるって驚きでしたね。また、劇が楽しかったですね! 帽子だけでなく、水分補給も大切。しっかり眠ることも大事だそうです。睡眠時間をしっかり確保できるように早めに布団に入りましょう! 

◆本日の給食はこちら

◆今日はさわやかデーでした。朝から舘小学校の門付近に地域の方々がたくさん来て、舘っ子の様子を見守ってくださいました。昨日の児童集会でも「笑顔であいさつがいっぱいの舘小学校にしよう!」という言葉もあったので、みんなもあいさつしよう!というタイミングかもしれませんが、にこやかな笑顔でのあいさつが普段より多かったです! 笑顔でのあいさつは、周りの人も笑顔にさせる力がありますね! 下校の頃にも通学路で見守ってくださる地域の皆様、本当にありがとうございます! 

◆今日は3週間の教育実習の最終日。実習の先生と、最後まで楽しく過ごしていました!

・朝の会では、ハンカチ・ティッシュの点検 

・午後はお別れ会。5時間目は、運動場でしっぽ取りをしていました。自分たちで企画・進行頑張っていました!

 

◆今日は事前のお知らせなしで「シェイクアウト訓練」を行いました。午前中の休み時間が始まったところで訓練の放送を入れました。高学年は一人一人しっかりできている人が多かったようです。また、真っ先に運動場に出てきて遊んでいた人たちは、運動場の真ん中あたりで「ダンゴムシのポーズ」低くなって頭を守る姿勢ができていました。いざというとき「自分の身は自分で守る!」ことができるようにします!

  

◆本日の給食はこちら

 

◆今朝の児童集会は児童役員による「舘小〇✕クイズ」でした。やかたんレッド、やかたんブルー、やかたんオレンジ、やかたんイエロー、やかたんグリーンの5人、やかたんレンジャーの登場で拍手が起こりました! 前期児童会の活動のめあてを発表しました。

  クイズは〇✕で答える6問。結構難しかったので、6問全問正解の人はすごいですね!舘小のことを知って、みんなで仲良く過ごせる学校にしよう!


・児童集会が終わって、教室に戻る場面。お互いに手を振る姿がいいね!

 

広告

 

舘小学校のキャラクターやかたん 

 運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。

058345
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る