◆本日の給食はこちら
◆今週木曜日の児童集会で、バトン部と金管部の発表があります。今日の部活動の時間に体育館でリハーサルをしていました。短い練習時間でがんばった成果を本番でも発揮できることを願います
◆本日の給食はこちら
◆今週木曜日の児童集会で、バトン部と金管部の発表があります。今日の部活動の時間に体育館でリハーサルをしていました。短い練習時間でがんばった成果を本番でも発揮できることを願います
◆本日の給食はこちら↓
◆今日から11月です。2学期も後半ですね。
6年生はもうすぐ修学旅行。奈良や京都の下調べをしてから実際に見学することで、よりよい学習としようとがんばっています!
◆本日の給食はこちら↓
◆朝の児童集会で6年生の発表がありました。子どもたちの思いのこもった歌でした!
◆本日の給食こちら↓
◆改修工事を終えて、安全基準をクリアしたので鉄棒が使えるようになりました。休み時間には、鉄棒で遊ぶ子どもの姿がありました! 他の遊具については、撤去しなければならないものもあります。工事などの進捗情報は、適宜お知らせします。
◆本日の給食はこちら↓
◆今日は、栄中学校区の小中学校の特別支援学級の児童、生徒の交流会が豊明小学校でありました。中学生になった舘小学校の先輩とも会えて、楽しい時間を過ごしました。
お昼には学校に戻り、午後はハローウィンが近いことも踏まえて、パズル、まと当て、キャップ積みなどの「ミッション」をみんなでクリアしていく活動をしました。ルールや手順をよく聞き、「どんなところに気をつけたらクリアできるかな」と考えながら取り組みました。最後は校長先生と一緒に光るスライムづくりなどに挑戦しました。
・作ったスライムに光をしっかり浴びさせて・・・
・光った!
◆工事の様子です
◆本日の給食はこちら↓
◆今日の子どもたちの様子です。
・漢字の成り立ちに興味津々 。「この形には、こんな意味が込められているんじゃないかな」と考えを膨らませました。・個々に問題に取り組んでいる算数
・発言に拍手が送られる場面があったあたたかな国語の授業
◆子どもたちが主体的に学び合える授業を目指して、職員も研修をしています。話し合うときに心掛けることを互いに意識して、みんなで学んでいけるよう、職員も小グループや全体で話し合い対話しながら研修しました。
◆本日の給食はこちら↓
◆校舎新設の工事に伴い、作業をされる方が昨日学校敷地内の木を切っていました。道路に面した場所でしたので、伸びた枝が電線にかかっていましたが、安全になりすっきりした一方、寂しい気持ちもあります。安全に工事が進むことを願います。
・正門付近の工事敷地内の様子
・学校のすぐ横の道路からの様子。電線周りがすっきりしました。
◆体育の授業の様子です
◆本日の給食はこちら↓ 味噌ラーメンがおいしかったですね!
◆工事の様子です。今は、花壇を掘り返して、道路に面した箇所の大きな木を切っています。
◆本日、午後からは就学時健康診断で、次の4月から舘小学校に入学予定のお子さんとお家の方が学校に来ていました。帽子のサイズを選ぶことも行い、4月が楽しみです。
◆本日の給食はこちら↓
◆福祉実践教室
5年生が豊明市社会福祉協議会の協力を得て、福祉実践教室を実施しました。講師の方から「聴覚障がい」について話を聞きました。「トースターだとパンが焼けたら音がして焼けたって分かるけれど、焦がしちゃったりしたことはないですか?」など質問して、日常困っていることなどについて理解を深めることができました。また、その後は「手話」と「点字」について体験をしながら学習しました。
◆本日の給食はこちら↓
◆日差しや気温もすっかり秋らしくなり、放課は外で楽しく過ごせる日が多くなりました。よい天気が続くといいな。
工事の関係で、運動場のバスケットゴールが使えなくなりました。どうしても安全に移設させることができなかったのですが、しばらく我慢、お願いします。
舘小学校のキャラクターやかたん
運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。