学校ブログ

◆本日の給食はこちら 

◆今日は、日本なわとびアカデミーの講師3名にお越しいただき、なわとび講座を行いました。はじめに、デモンストレーションを見学しました。なわとびのギネス記録を持っていて、五重跳びをはじめ、いろいろな技を見せてもらえました。

 

・デモンストレーションの後は、低学年、中学年、高学年の順に「実際に跳んでみよう!」と体験講座を行いました。なわとびの持ち方などの基本から、上手に跳べるようになるコツや、ワンランク上の技も教えてもらい、挑戦しました。


参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました

・昼休みの時間は、たくさんの子が外でなわとびをしていました。今日教えてもらった技にチャレンジしては、講師に見てもらっていました。

 

◆本日の給食はこちら

◆新校舎の工事は順調に進んでいるそうです。校舎3階からの様子です。

・先週

・今日

◆6年生の社会科の授業の様子です。今日は、歴史の学習で、日清戦争と日露戦争の2つの戦争の様子と結果をもとに、その後の日本や世界の国々との関係について学習していました。「なんで?」「どうしてそうなったの?」という疑問から学習をスタートさせました。難しいジャンプ課題でしたが、資料を見ながら「ここに〇〇って書いてあるよ」「これって◇◇ってことかな」などと、それぞれの国のその当時の立場や考えなどについて思考を広げました。授業が少し延長してしまったのですが、みんな最後まで集中していて、さすが6年生でした! 

・児童の皆さんの下校後、先生たちは今日の授業で6年生ががんばっている様子を振り返りながら、学びがより広がったり、深まったりする授業について話し合いました。

 

 

◆本日の給食はこちら

 「ドイツロールパン」でした! 学校に提供されるパンは防腐剤が入っていない特注のものです。おいしくいただきました。

◆通学団会を行いました。2学期の振り返りと来年度に向けての話でした。6年生は卒業すると、5年生や4年生が中心になりますし、新1年生を迎える準備が少しずつ始まってきますね。

 

◆今日の様子

〇5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。大きめのにぼしから出汁を取って作っていました。なんと、お裾分けを職員室に届けてくれたので、おいしくいただきました!ごちそうさまでした(^^)


 

〇1・2年生が授業後、下校までのSP1の時間に工作をしていました。細長い紙を組み合わせてサンタクロースを作りました。ウキウキする季節ですね。

 

◆本日の給食はこちら

◆12月に入り、寒くなってきました。今年は秋が短かかったようでしたが、校庭のいちょうの葉もやっと黄色く色づきました。強い北風に落ちたいちょうの葉を、子どもたちはうれしそうに集めて見せてくれました!

・ヘチマが支えてもらっているいちょうも色づきました。ヘチマはかなり枯れてこげ茶色です。 

 

◆本日の給食はこちら

◆昨日からの3日間は個人懇談会でした。午後から担任以外の先生たちで、なかよし広場で職員作業を行いました。

 舘小学校の敷地内の木々がかなり伸びていましたので、たくさん切りました。切った枝の山から、大きな枝を中心に運びだしやすいように片付けました。大人数で協力すると、たいへんそうなことも結構進みましたし、楽しい作業でした。金曜日からは、また外庭掃除のみなさんにも袋詰めを手伝ってもらう予定です。2学期中に片付くよう、小学校も大掃除です。

 通る人は気をつけてくださいね。

◆今日の一斉下校の集合は、早かったです!だからか、スムーズでしたね! みんなの協力があると、さっと下校できていいですね。

 

 

◆本日の給食はこちら

◆2学期、サッカー部とバスケットボール部の大会がありました。

・サッカー部


・バスケットボール部


 

 

◆本日の給食はこちら

◆今朝の児童集会は、生活安全委員会による「絵本の読み聞かせ」でした。12月4日(水)~12月10日(火)の人権週間に合わせて「てるちゃんのかお」という絵本でした。落ち着いて心をこめて読んでくれたので、みんなもじっくり聞きながら心に留めることができました。

◆本日の給食はこちら

 ◆今日は6時間目に租税教室を実施しました。6年生の社会科の学習の一環です。

◆午前中には、PTA研修会でミニ門松づくりを行いました。講師の今井先生が材料の下準備をした上で、説明や助言を丁寧にしてくださり、自然を感じられる作品に仕上がりました。乾燥させるようにすれば何年も長持ちするそうです。

 土台に紙粘土を貼りつけるところからスタート



◆本日の給食はこちら

◆理科の学習では、いろいろな器具を使っての実験があります。4年生では、初めて「火」を使っての実験を行いました。オール電化の家庭も多くなってきているので、初めて火をつける人も多かったですね。安全に気をつけながら班で協力して行うことができました。班の人と一緒に結果を予想しながらの実験は、いろいろな方向からじっくりと観察して結果を導くことができますね。

 

◆本日の給食はこちら

◆12月に入り、今年も残すところあと1か月となりました。学校も2学期の終わりが近づき、美化委員会主催の「ピカピカウィーク」が始まりました。重点項目を中心に普段掃除し切れていない箇所を少しでもきれいにしたいものです。

広告

 

舘小学校のキャラクターやかたん 

 運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。

058239
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る