「今日の出来事」の記事一覧

◆本日の給食はこちら

 

◆児童会の企画で「あいさつじゃんけん」が行われています。あいさつ&じゃんけんは、いかがでしたか?あいさつをすると何だかニコッと笑顔になっちゃいますね。家を出てから学校に到着するまでに、暑さでパワーが奪われているかもしれませんが「元気だから声が出せる」ばかりでなく「笑顔で声を出すから、元気も出る!」のでは!! 学校の友達はもちろんですが、お家の人とも、道で見守ってくれる地域の方や保護者の方にも笑顔であいさつすると、お互いに元気が出るのでは・・・・。舘小学校と校区が、にこにこの笑顔がいっぱいになったらいいな。ステキな企画をありがとう!

・朝、登校した舘っ子の様子  何やら集まっています。

ミストシャワー!

細かい水が降ってきます!頭も濡れて、涼しい! 風邪ひかないでくださいね。

・3年生のホウセンカもいよいよ花が咲き始めましたね。

・毎日、旗の上げ下ろし、ありがとう!

 

◆本日の給食はこちら

 

◆今日から7月です。地域の方に分けていただいた笹と、短冊を準備しました!来週の月曜日が7月7日の七夕ですね。休み時間に願い事や飾りを吊るしてね。

◆4年生が地図教室を行いました。

・地図の学習 

 国土地理院 中部地方測量部の方に来ていただき、地図ができるまでについて学習しました。3年生での社会科で学習したことに加えて、さらに詳しく話を聞くことができました。なんと舘小学校には三角点があります!測量に大切な地点。「これまでに何校かお話をしてきたけれど、学校の敷地内に三角点がある学校は初めて」とのこと。地図記号などクイズが幾つかありましたが、難しい問題もありましたね。小学生が作った地図記号があるのは驚きでしたね。

・舘小学校の敷地内に内にある三角点

・専用の眼鏡をかけて見ると立体的に見える地図を2種類見せてもらえました。

・測量体験  

 愛知県測量設計業協会の方に「測量」について教えてもらい、測量体験をしました。

・まずは、自分の歩幅を調べて、その歩幅を利用してボールの飛んだ距離を調べました。電卓も使って計算しましたね。多くの人が誤差はあるもののある程度は調べることができました。

・ボールの飛んだ距離をものさしやメジャーを使わずに測ってみよう!


・測量の機械を使うと、cmの単位で正確に距離を測ることができるそうです!

・測量の機械を見せてもらえました。目に見えないレーザー光線を使うんだそうです。40m以上離れたところまでの距離も正確に計測できることにビックリです。

・測りたい場所が近い場合は「受け」になるこちらの器具を使うそうです。不思議な鏡の部分にレーザーをあてて測るそうです。

 

◆本日の給食はこちら

 

◆今朝の児童集会では、環境委員会による発表がありました。学校内の環境をよい状態で保つためには・・・とクイズ形式で考える内容でした。「②と③で迷うな~」と声が聞こえるような迷う問題もありました。今週の「ぴかぴかウィーク」にみんなで取り組んでいけるとよいですね。

 児童集会の司会は総務委員会(児童会役員)が行っています。聞いている人や発表した人にインタビューして、みんなでつくる児童集会をめざして活動しています。言葉にして伝えられるってすごいことです!伝えてくれた人、いいぞ!また、それをちゃんと聞いてくれる、リアクションしてくれるみんながいるから言えるんですよね。最後に大きな拍手でしめくくり、朝、にこやかなスタートになりました! 

◆本日の給食はこちら

◆昨日の雨がうそのように、今日は暑くなってきました。熱中症指数は30.5。日差しが強めですが、風があり体感はさわやかです。午前中は外で体育ができました。木陰での休憩時間をとり、確実に水分補給をした上で体を動かしました。


◆2週間前の6/13(金)に4年生がクリーンセンターの見学に行きました! 

 センターの方が説明や案内をしてくださいました。豊明市だけでなく、大府市、東浦町、阿久比町の4市町のごみを処理しています。

・クレーンの操作室

・ごみをUFOキャッチャーのように持ち上げています 

・集まってきたごみの量の多さに驚きです 

◆朝の風景  1~3年生は自分の植木鉢で育てている植物があるので、水やりをするのが日課です。雨が降らない日はかなり気温が高くなってきているので、500mlのペットボトル1本ではちょっと足りないくらいです。元気をなくしているものもあります。 何とか花が咲いたり、実がなったりすることを願います!


 

・こちらは「ワルナスビ」。星★のような形のかわいらしい花ですが、トゲがいっぱい!茎や葉の裏もトゲだらけです!学校の敷地内にも生えていることがあるので、注意してくださいね!(手に取りたいときは、トゲのない根元を持ってね)

 

◆本日の給食はこちら

 今日は1クラスで五目きしめんの汁(大食缶)を配膳室でこぼしてしまいました。職員室から全校に協力を依頼する放送を入れました。5分も経たず、そのクラスから「すぐ届けてくれる学級がたくさんあって、十分足ります。ありがとうございました!」と職員室へ連絡が入りました。舘小のみんな4,本当にやさしいなと改めて思いました。

◆今朝は児童集会で2年生が歌の発表をしました。

 曲は「なきむしサンバ」。歌詞に表現された思いをしっかり受け止めた上で、聞いてくれる人に届けようと心を込めて、そして元気に歌うことができました!一生懸命ってかっこいいです!

・参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 

◆授業の様子

・そよかぜ学級、あおぞら学級 

 どのくらいの重さがありそうか予想してから、実際にはかりではかって確かめる重さの学習をしていました。鉛筆1本は横に置いてはかっても、立ててはかっても同じ重さでした。

・3年生は、社会科で地図帳の使い方を勉強していました。さくいんで調べて・・・・。「八丈島」は難しかったですね。

・4年生は、理科「電流のはたらき」で、電流が流れる回路について学習しました。その学習をもとにモーターを利用して動く車やハンディー扇風機を作っていました。説明書を見たり、友だちや先生に聞いたりしながら組み立ていました。動かないときに「どこが原因だろう?」と考えて試行錯誤することで、考える力がついていきます。

 

◆本日の給食はこちら

◆5年生が理科室で理科の授業をしていました。顕微鏡で観察していたのは、・・・・ 

・小さな生物たち。顕微鏡を通して見た世界。観察中のところで写真を撮らせてくれてありがとう!小さな生物の写真を撮るのは少し難しかったですね。さて、名前が分かるかな? 

・スライドガラスに、調べたい場所の水をスポイトでのせて、観察していました。動いているものもあって、驚きでしたね。今日は曇っていて涼しかったので、理科室でも快適に慌てず観察を行うことができました。

◆1年生がタブレット端末で作り方を見て、折り紙に挑戦していました。作り方のページを見て作っている人や、作り方動画を見て、同じ向きに折り紙を置いて作っている人もいました。いろいろなことをすぐ調べられる便利な時代ですね。 はさみの使い方は結構難しいですね。特に細長く切るのは集中力が必要ですが、頑張っていましたね。七夕に向けての飾りも作っていました。

 

◆本日の給食はこちら

◆1・2年生を対象とした「不審者対応教室」を行いました。愛知警察署の方と、下校途中や家に帰った後の場面について、一緒に考えました。

「 つ・み・き・お・に」は、知っている人が多かったですね。確認にもなりました。「大声で助けを呼ぶ」ことも大切なのですが、いざとなると声が出ない、出せないことも多いので、防犯ブザーをランドセルのすぐ手が届く位置に備えておくとよいと教えてもらいました。

・みんなと何人かで下校している時に声をかけられた場面を想定して訓練しました。大きな声や防犯ブザーで助けを呼んだり、逃げたりできたでしょうか?


・舘小のみんなの事を心配して、見守ってくださっている方々が地域にたくさんいます!警察の方以外にも味方になってくれる地域の方には挨拶しましょうね。「よいリアクション」でよい関係を築きましょう! 舘っ子も、不審な人を寄せつけない安全な地域を作る一人、一員ですね!

◆本日の給食はこちら

 今日は「ドイツロールパン」でした!やっぱり学校の給食で提供されるパンは添加物が少なく日持ちはしませんが、とってもやわらかいです。コンソメスープには、ズッキーニやホールコーンなど夏野菜たっぷりでした!湿度は高いですが、元気が出るメニューでした。

 

◆これまでに2年生が町たんけんに出かけたことを地図にまとめていました。校区にはどんなものがあるか、お気に入りスポットの紹介など地図にまとめました。タブレット端末を使って、通学路を友達に紹介することもしていました。登下校は、毎日歩く人たちは見慣れた風景ですが、友達には新しい景色です。「そうそう、この道をまっすぐ行って・・・・」と楽しそうに校区の話をしました。  

◆6月21日(土)は夏至(げし)でした。北半球では一年の中で昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短くなる日です。昼の時間が最も短い冬至(とうじ)と比べると5時間ほども昼の時間が長いそうです。とは言っても梅雨の時期なので外でたくさん遊べるわけではないそうです。今週は雨や曇りの天気予報が続いていますが、今日は休み時間は外で遊ぶことができました。湿度が高いですが、元気に過ごしたいものです。

 

◆本日の給食はこちら

◆今朝は多少曇っていて、昨日、おとといと比べるとさわやかでした。朝の時点で熱中症指数は28。体力放課の前は29.7。久し振りに外で遊ぶことができました。運動場もちびっこ広場(昇降口前)も元気に遊ぶ子どもたちがいっぱい!なかよく遊んでいます。 

・一輪車に挑戦し始めた人たちもいます!

・水の残っている側溝で見つけたかえる。手乗りでかわいらしいですね。

・そよかぜ・あおぞら学級で育てていたジャガイモ。とっても大きいものも収穫できました!

◆授業の様子

・4年生算数 角度の学習のまとめとして問題を解いていました。一人でじっくり取り組む人や、級友や先生と一緒に考える人、色々です。またクラスの子が作った問題も含めて、どんどん問題に取り組んでいました。

・3年生図工「うごいて楽しいわりピンワールド」

 動く仕組みを利用して、自分だけの楽しい世界を作ります。友達と互いに見せ合い、動かしてみながら、作っていました。

 

◆本日の給食はこちら

 

◆ハッピーチャレンジ祭り

【昨日の準備・リハーサル】前日のを6/18(水)に4~6年生が準備、リハーサルを行いました。

【チャレンジタイム】今日は「ハッピーチャレンジ祭り」当日です。みんな朝からウキウキ! 開会式は校内放送で行いました。そして、待ちに待ったチャレンジタイムが始まりました!校内のあちらこちらで、4~6年生が企画運営している「チャレンジコーナー」が展開されました。 

◎ペア学級のグループでチャレンジコーナーを回るのですが、4~6年生が下学年の人たちに「どこに行きたい?」と希望を聞いてくれていて、どこに行こうか相談しながら楽しそうに回っていました。舘っこの「やさしさ」がステキだな!

【片付けタイム】チャレンジタイムが終了すると、4~6年生は片付けを協力して行いました。最後に落ちているごみまで拾って現状復帰。1~3年生は教室で振り返りを行いました。

【閉会式】最後に体育館に集まって、振り返りを行いました。1~3年生がチャレンジコーナーを回った感想を手紙にして代表の人が発表してくれました。児童会企画ということで児童会長さんが、まとめの話をして、1~3年生と4~6年生がお互いに「ありがとうございました!」とお礼を伝えて終わりました。

・1~3年生が体育館を出て教室に戻ったあと、4~6年生は児童会担当の先生から褒めてもらえましたね! 少し時間があったので、みんなでドッジボールをして楽しみました!途中で大きいボールが投入されて、得意な人もキャッチが難しくて白熱しました! いろいろなチャレンジコーナーを企画運営してくれた4~6年生の皆さん、ありがとうございました!

・私は、リーダーをやりました。みんなと回れて楽しかったです。準備を頑張って進めてきたので、下学年の子たちが喜んでくれるのを見ることができてうれしかったです。

・ほくは、コーナー長をやりました。やっているときは大変でしたが、終わってみると達成感がありました。当日の今日は、本を隠したり黒板にランキングを書いたりしました。休む暇もないくらいお客さんが来てくれたので、うれしかったです。

 

広告

 

舘小学校のキャラクターやかたん 

 運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。

058328
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る