「今日の出来事」の記事一覧

◆本日の給食はこちら

 

◆今日は朝からよい天気でした。登校したところから、花壇や自分の植木鉢の植物の様子を見ていました!葉が虫に食べられているのを見て、担任の先生が割り箸を持ってきて、その箸で虫をキャベツ畑へ移動させていました。 

◆4年生が理科「天気と気温」の学習をしています。昇降口に温度計を設置して、天気と一日何度か温度を測って記録しています。昨日は一日中雨で、18~19℃でした。今日は終日よい天気、晴れていて、15時40分は28℃でした。22~29℃でした。観察はもう少し続けるそうです。曇りの日の気温はどうなるのでしょうかね。 

 

 

 

◆本日の給食はこちら

◆今日は朝から雨。傘をさして登校する子どもたちは元気です。1年生も傘のあつかいがとても上手になりました。お気に入りの傘だと教えてくれる人もいて、これも雨の日の楽しみの一つかもしれないですね。昇降口はくつも傘も整頓されていて、すがすがしいです。 

 ・校庭の様子  雨にぬれた緑が鮮やかです。

 ・実をつけ始めた野菜たち

◆今日は2、4、6年生の歯科検診でした。


◆体育館での体育の様子。6年生がマット運動、2年生がいろいろな体勢からの走ったり跳んだりする運動に取り組んでいました!

 

◆本日の給食はこちら

 

◆6月になりました。今日と明日は歯科検診です。今日は1、3、5年生でしたが、歯医者様から「虫歯がある人は少なかった」とお聞きしました。ただし、磨き残しは「歯の根元」「歯と歯の間」に多いそうです。歯ブラシが歯にきちんと当っていることを確かめながら、これからも歯磨きを続けていきましょう。「80歳まで自分の歯20本以上でご飯が食べられるように」という「8020(ハチマルニーマル)運動」が有名ですが、今の時代は平均寿命が延びているので「8820(ハチハチニーマル)運動」だそうです!88歳まで自分の歯でご飯がおいしく食べられるといいですよね!

◆給食の様子です。1年生も当番さんが上手に配膳していました。また、当番さん以外の人も協力できていて感心しました。2年生や3年生は、さずが、テキパキと準備していました。お米不足の今、給食でのご飯も、みんなとの会食でおいしく食べてほしいものです。

 

◆本日の給食はこちら

 

◆4年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加して、歯磨きの保健学習を行いました。

 映像に合わせて、歯ブラシを自分の奥歯に当ててみたり、キチンと磨きたい歯にブラシが当てられているか鏡で見たりしながら、磨き方を学びました!デンタルフロスも使い方を体験しました。下のセットを持ち帰っていますので、家でも自分で続けていきましょうね!

・自分の奥歯に、歯ブラシを当ててみよう!

・手に鏡を持って、自分の歯を見ながら磨くと、磨き残しが少なくなるね。

デンタルフロスの使い方も体験しました。自分の「歯垢」の匂いはどうだったかな?

・冊子を使って、家でも続けてみよう!

◆3年生が観察している「よう虫」がさなぎになっていました!来週が楽しみです!アゲハチョウのよう虫も、かなり大きくなっていますね。

◆本日の給食はこちら

◆毎日の給食での、片付けの様子を紹介します

・食べ終わったら、それぞれ自分で片付けをします。食器やごみを種類ごとに分類しながら片付けます。牛乳パックは、飲みきっていたらたたみます。残っていたらこぼれないように口を締めて、集めます。

・舘っ子の多くが、こんなにコンパクトにたたむことができます!1年生もチャレンジしてますね。(ただし、牛乳アレルギーの人がいる学級では、飛び散る恐れがあるので、ここまでたたむことはしません。安全第一です)パンのビニル袋は「かさ」を小さくできると、まとめる袋を小さくできるからSDGsにあってますね。

 ・給食当番さんが配膳室に運びます。

・配膳室には、給食委員の5・6年生と、用務員さんが、片付けを手伝ってくれます。コンテナに整頓して入れたり、残った給食をまとめたり、パン箱を集めたり。 


・最後は、給食委員さんたちが、配膳室の片付けをしてくれます。毎日ありがとう! 

・配線室前には、給食委員さんたちからのメッセージがあるので、みんなに伝わるといいな。 

◆今日は「学校安全緊急情報共有広域ネットワーク情報伝達訓練でした。訓練ではありますが、下校指導を行いました。

 

◆本日の給食はこちら

◆図工で楽しく活動しています!

・1年生

・2年生

・3年生

 

◆熱中症指数を確認しつつ、外でのびのびと活動したいものです。子どもたちも確認してもらえるように、昇降口と体育館には掲示しています!ちなみに今日は「警戒」レベルでした。

 

◆本日の給食はこちら

◆体力テストを行っています。行うのは、①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ ④長座体前屈 ⑤反復横跳び ⑥握力 ⑦上体起こし ⑧20mシャトルランの8種目です。5・6年生は8種目全て行います。他は、学年に応じて実施することになっていて、1・2年生は①②、3年生は①~③、4年生は①~⑤です。自分の体の様子を把握する機会です。

・運動場では①と③を行います

 

 

・1年生もスタートの合図で全力疾走! その後クラス対抗でドッジボールをしました。


◆本日の給食はこちら

◆朝、花壇の近くにいる人たちから元気な声が聞こえてきました!キャベツの葉に幼虫を見つけたのでした。小さい幼虫と中くらいの大きさの幼虫がいました。さらに「たまごをみつけたよ!」と教えてくれました。エサになるキャベツの葉とともに教室に連れて行きました。これからしっかり観察してくださいね。 

親指のさきに、小さくて黄色くて丸いたまごがあります

・こちらは、メダカのたまごです。たくさん産み付けられています。

・たまごからかえった赤ちゃんメダカがいます!よく見ると見えます!

◆6年生が聴診器を使って、身体の中から聞こえる音を調べていました。かけ足やジャンプをしたら変化するかどうかも調べていました。先生の背中に聴診器をあてて音を聞いていつ人もいました。

◆4年生は側転の練習をしていました。

◆本日の給食はこちら

◆朝、昇降口のあたりにいると、顔を見てあいさつしてくれる子が結構います。やっぱり目と目を合わせてってうれしいですね。朝からあったかい気持ちになれます!元気がでます!心配がある日も「なんとかがんばろうかな」と晴れた気分にさせてくれます! 生活委員の5年生や6年生も笑顔であいさつしてくれています。雰囲気って人が作るんですね。さわやかなあいさつで、舘小を朝からいい雰囲気にしてくれている皆さん、ありがとう!  

◆環境委員会が緑の羽根の募金を呼びかけました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました!

 

◆本日の給食はこちら

◆6年生が家庭科で調理実習を行いました。職員室まで届けてくれて、試食させてもらいました。ピーマン、ニンジン、タマネギ、ハム(ベーコン)、ちゃんと火が通っていておいしかったです!ごちそうさまでした!材料を考えて、準備して、切って、炒めて、味付けをして、盛り付けて。さらにあたたかな一言が添えてあって心が温かくなりました!ありがとう!毎日の生活に欠かせない食事です。栄養やおいしさを考えて、楽しい会食にしていきたいですね!

 

広告

 

舘小学校のキャラクターやかたん 

 運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。

058203
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る