「今日の出来事」の記事一覧

◆今日の給食


白ごはん、絹ごしどうふのミンチみそ、ピーちくさかな、冷凍みかん でした。

「ピーちくさかな」は、ピーマン、ちくわ、ツナ(さかな)が入っています。栄養満点の人気メニューです!

 

◆2学期初めての外遊び

9月になっても、毎日毎日暑くて外遊びができない日が続いていました。

今日、2学期初めて外で遊べました。子どもたちは、大喜びです。

「今日、外で遊べるよ~」 「早く!早く!!」と元気いっぱいに運動場へ走っていく姿が

見られました。明日も遊べますように!!

◆2学期始業式が行われました。

夏休みも終わり、子どもたちの元気な声とともに2学期がスタートしました。

始業式では、3年生と5年生が「2学期にがんばりたいこと」を発表してくれました。

堂々と発表する姿にみんなから大きな拍手が寄せられました。

3年生の発表

5年生の発表

   3年生の発表        5年生の発表

さらに、この2学期から新しく3人の転入生を迎えることになりました。

2年1組、3年2組、4年1組に入ります。全校のみんなが大きな拍手で歓迎

してくれました。これからの学校生活が楽しみですね。

6年生のピアノ伴奏

式の最後には、6年生の伴奏に合わせて全校で校歌を元気いっぱいに歌いました。

夏休みを終えて、久しぶりに声をそろえた校歌は体育館に響き渡り、「さあ!2学期もがんばるぞ!」

という気持ちをみんなで共有できたように感じました。

行事も学習も盛りだくさんの2学期。子どもたちひとりひとりのがんばりと成長が楽しみです。

 

◆今日は出校日、久し振りに舘小学校は児童の皆さんの声と笑顔に包まれました。この夏休み期間中に工事を行い、体育館にエアコンが設置されました!舘区の夏祭りですでに体感した人もいらっしゃることと思いますが、児童の皆さんにも3学年ずつの集会で体感してもらいました。

★5・4・1年生の部 5年生を中心に「ドッジビー」や「レンジでチン!おにごっこ」をおこないました。

★6・3・2年生の部 6年生を中心に「浮島」や「学校狩り(猛獣狩りの学校バージョン)」をおこないました。

6・3・2年生の部

★工事の様子

◆今日は1学期の終業式。

 児童の皆さんに、1学期の頑張りを伝えました。これからも「やさしい かしこい たくましい」舘っ子を目指しましょう!

 その後、先生から問題を出しました。皆さんの予想は的中したでしょうか?予想はしていても、実際に実験してみると「え~!」と驚かされることって沢山ありますね。でも、わくわくしますね。大人でも「自分の知っていることは、まだまだ少ないな」と思います。だからこそ調べてみて、その理由を解き明かせたら、楽しいですよね。夏休みだからこその挑戦、してみよう! 

・1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことの発表を2年生と4年生の代表の人がしてくれました。緊張しながらも、とても立派でした!皆さんの拍手も温かかったです。

・校歌をみんなで歌いました。伴奏もありがとうございます!

◆式の後に、夏休みに気を付けてほしいことのお話を聞きました。皆さん、元気に、安全に過ごしてくださいね。

◆お昼の時間に、先生たちも実験しました!予想は当たったのか・・・・。

 

 

◆本日の給食はこちら クロワッサンと、ミネストローネなど夏野菜がいっぱいでしたね。

1学期最後の給食。みんななかよく食べました! 

◆授業の様子です

(1年生)タブレット端末に入っているビスケットのアプリを活用して「横スクロールアクションゲーム」づくりに朝鮮しました。「その動きはどんな指示を出したの?」「私もやってみよう!」など、プログラミングの仕組みを学びながら、夢中になって取り組んでいました。

(3年生)学期末のお楽しみ会をしていました。「なんでもバスケット!パン、パン!」と声に合わせて手拍子、どんなお題が出るかな、にこにこ楽しい時間でした。

(5年生)家庭科。先週は終わりの時間に近くて片付けている所でしたが、今日は作業中、間に合いました。小物入れ、完成しました!

 

(6年生)今日、授業が最後になる先生とお別れ会をしていました。企画・運営、自分たちで心を込めて進めていました。

◆午後は雨がやみました。風が強いので、手に持っているものが飛ばされてしまう人がいてました。気を付けて帰りましょうね。 

◆本日の給食はこちら

 

◆3年生の外国語(英語)の授業では、色や野菜、スポーツの名前を練習しました。また、それらについて好きですか?と英語でたずねる練習をしました。日本語と似ている言葉もあるし、違う言い方になるものもありましたね。声に出して練習していこう!

◆校内の様子

・今週金曜日の終業式を終えると、夏休みです。先週まで廊下などに掲示していた絵や折り紙などの作品は、家に持ち帰るために外しています。今週は雨の天気予報が続いているので、細かな天気予報を見ながら、みんなが持ち帰りやすい日を考えています。

(保健室前)保健委員さんが全校のみんなにアンケートをとったまとめが掲示してあります!舘小の人は、はんかち、はながみをポケットに入れている人が多いですね。必要なときにすぐ使えます!ポケットが小さかったり無かったりする服装の時は、工夫が必要ですね。 

・保健室前の掲示は、「夏を健康にすごそう」

(配膳室前)いつも片付けを手伝ってくれている給食委員さんからのメッセージ。あったかい言葉をかけてくれていますね。ありがとう! 1学期の給食は、今日を入れてあと3回ですよ。


◆本日の給食はこちら

◆授業の様子です

(1年生)体育でリレーの学習をしていました。一度やってみて、チームで順番を話し合って決めてから2回戦に挑戦してしていました。

(1年生)国語のかきかたでは、横書きの練習をしていました。つめすぎず、相手が読みやすい間隔でていねいに書くことが目標です!

(2年生)算数「かさ」の学習で1dl=100ml を実際に水をくんで、その量を確認していました。給食の時に、飲んでいる牛乳1パックが200ml であることを思い出すと、他のいろいろなものの量(かさ)がだいたい予想できそうですね。 

(2年生)体育 今日は風があり、雲で影がある時間が多めだったようで、運動場で体育ができる時間がありました。運動場にテントで日陰をつくって、水分補給、休憩の時間を確保しています。様子を見て、体育館に変更して行う事もあります。

(3年生)理科 育ててきたホウセンカの観察記録をタブレット端末に入っている「コラボノート」というソフトを使って行っていました。自分で撮った写真とメモ、気付いたことなど、頑張っていましたね。

(3年生)図工 屏風のように折って立てて展示できるように、裏にも描きます。「どんなふうにしようかな」と周りの友達や先生にも相談しながら考えてつくっています。

 

◆本日の給食はこちら

 

◆今日は7月7日の七夕ですね。令和7年なので、合わせると7が3つも!

 先週から設置した笹にたくさんの願い事や飾りが結びつけられています。明日からの懇談会で来校の際にごらんください。

・1、2、3年生の子どもたちが水やりをして世話しているあさがお、野菜、ホウセンカも、大きく育っています。「やっと花が咲いたよ」「つるが伸びてとなりと絡まっちゃったよ」「今日の帰りに収穫するよ」など毎日の成長に喜びや驚きがいっぱいです。あと2週間で夏休みに入りますので、ご家庭への持ち帰りへのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

  

◆本日の給食はこちら

 来週、七夕なので「星形メンチカツ」と「きらきら汁」でしたね。

 

◆今日は曇っていましたが、湿度が高めで、エアコンのある教室は涼しいですが、廊下は蒸し暑く感じました。

・3年生 音楽 「Hello! My  Best Friend 」の練習をしていました。「楽譜にかいてある音楽記号『< (クレッシェンド)』を意識して歌って、聴いている人に曲に込められた思いが伝わるように歌おう!」と目標を確認していましたね。声をしっかり出したい「ハロー」の「ハ」。その「ハ」の前に、出したい分だけ大きく息を吸っておくこと!音が高いけれど、頑張ろう!発表を楽しみにしています。  

・4年生 算数「垂直・平行と四角形」の学習をしていました。折った折り紙を切って「ひし形」を作ってその特徴を学習しました。ノートにもまとめています!

・2年生 図工 ひらくしくみを使って折った紙を動かして「どんな動きに見えるかな?」 

 海でゆらゆら漂うクラゲや、スイスイ泳ぐカメなど、楽しく作っていました!

・七夕飾り どうわの館の前にもあります。 願い事や飾りがたくさん増えてきています! 

◆本日の給食はこちら

 

◆今週は、ぴかぴかウィークです! 環境委員会が児童集会で呼びかけて今週取り組んでいるのですが、ペア学年で一生懸命そうじしてくれています。4~6年生の皆さん、下の学年の人にやさしく教えてあげながら、それぞれの場所をリードして掃除している姿がとても頼もしいです! よい雰囲気をつくるのは、やっぱりみんなだなと改めて思いました。

・椅子の脚の裏をきれいにしています。

・扉のレールやろうかの床も、工夫してこするときれいになりますね!

・手洗い場のそうじ

・みんなが使う昇降口(くつ箱)のそうじ

 

広告

 

舘小学校のキャラクターやかたん 

 運動会の練習とプールの授業が始まりました!少しずつ涼しくなってきていますが、水筒は忘れずに!しっかり水分補給をしましょう。また、疲れがたまりやすい時期です。十分に休養をとるように心がけましょう。

058170
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る